あなたに会いたい あなたを知りたい あなたと一緒に笑いたい

スタッフ紹介

  • HOME »
  • スタッフ紹介

●スタッフについて

ラポール発達教室は、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、言語聴覚士、社会福祉士、保育士、児童指導員が勤務しています。また、心理判定経験者が発達検査を担当します。
更にスタッフは、教育や心理士系の大学院卒、または心理学部卒のスタッフで常に学び続ける姿勢と熱意を持ち、子どもたちをサポートします。

●専門行動療法士の巡回について

自閉症や発達障がいを専門とするトップランナーである早稲田大学名誉教授佐々木和義氏による巡回があります。また、スタッフと共にカンファレンスにて一人ひとりの子どもの療育支援プランを決定していきます。ラポール発達支援教室の専門療法は、行動療法、認知行動療法、応用行動分析、SST(ソーシャルスキルトレーニング)です。

監修者 佐々木和義氏(早稲田大学名誉教授)

長年に渡り、認知臨床発達学、発達障がい、中途障がい、機能分析、社会的スキル訓練などのトップランナーとして国内における研究分野を開拓し、発展に導いている研究者です。
臨床発達支援は、1,000件を超え、子どもから大人までのASD(自閉スペクトラム障がい)、AD/HD(注意欠陥・多動症)やその家族まで幅広い支援経験をもつ第一人者でもあります。神戸看護大学教授、兵庫教育大学大学院臨床・健康学系教授兼発達心理臨床研究センター長を経て早稲田大学 人間科学学術院 教授に就任しました。研究者としてだけではなく、実際に療育家として臨床に熱意をもって励んできました。自閉症の子がとても大好きで大学院生と共に旅行にも行っています。また研究者としても100以上の論文を執筆され自閉症や発達障がいの理解を広く発信しています。

 

●主なスタッフ紹介

代表理事

野々部 夫磯子(公認心理師/臨床発達心理士/保育士/強度行動障害支援者

所属学会:日本特殊教育学会、日本発達心理学会
南山大学 大学院 人間文化研究科 修了

大学院生時代は、主に育児不安の研究に取り組みました。その後、保育現場での勤務を経て、大学や専門学校にて保育原理の非常勤講師を務めます。 また、特定非営利活動法人成長・発達サポートあいち(子育て支援)の理事長として親子講座のプログラムの開発、講師の育成や指導などを担当してきました。

専門は、知的障害を伴ったお子様の支援です。無邪気に笑う子どもたちに寄り添い、必要な支援をいつも考えています。最近では夢でも考えるようになっています(笑)。また学習障害児も担当いたします。ラポール発達教室では、主に療育プログラム作成などに取り組んでいます。

児童発達支援管理責任者

藪下 静枝(公認心理士/臨床心理士/臨床発達心理士/社会福祉士/保育士/中・高・養護学校教諭一種)

所属学会:日本発達心理学会、日本心理臨床学会
東北大学 大学院 教育学研究科 修了

大学院で発達心理学を学び、心理判定員として発達相談支援センターに勤めました。幼児~成人期の主に知的障害、自閉症スペクトラム障害の方の心理検査や相談業務、発達障害児・者の小グループ活動、研修講師等を行ってきました。その後、発達障害者の就労支援、小学校の特別支援教育支援に携わりました。

今までにたくさんの発達障害の方に出会ってきました。特に成人の方からは、本人たちの物の見方や感じ方を教えてもらったり、一緒に活動することを通して深く学ばせていただきました。

本人、そのご家族を中心に考え、本人にとってわかりやすい方法、できる方法を見つけていきたいと思います。保育所等訪問支援で、ご家族と、所属機関と一緒に本人をサポートしていけるよう尽力したいと思います。そして本人の生活を成人期まで見据えた形で一緒に考えていければと思います。

中野 恭仁子(言語聴覚士/中学1級・高校2級免許 専門国語/介護福祉士/強度行動障害支援者)

日本語教師の学校に通い、出産後も日本語教師のボランティアを長年する中で、日本語のわからない生徒さんと少しずつ言葉を交えてコミュニケーションをとることに楽しみを見出しました。その後は一般企業に勤めていましたが、やはり言葉を通して人と関わる仕事に就きたいと一念発起し、言語聴覚士の学校に入り言語聴覚士になりました。

食べ物を咀嚼できないお子さんを担当し、今では、遠足のお弁当までピカピカ★に食べてくれる様子を見て、心から嬉しく思います。保護者の方と一緒にその子の育ちを応援できる存在として一生懸命に頑張ります。

また子どもと接する時には楽しく言語訓練を展開していきたいと思います。性格は穏やかでお子さんとじっくりかかわれると思います。お子様や保護者様が少しでも笑顔になれるように、ともに考えていきたいと思います。

北田 由香(保育士)

 結婚・出産後、子どもたちに関わる仕事がしたいとの思いから保育士資格を取得しました。保育士として、「子どもにとっての最善の利益は何か」を常に考えながら保育を行ってきました。
保育の現場で働く中で、子どもの発達や特性に悩む保護者を多くみてきました。そんな保護者や子どもたちのために、より専門的な支援がしたいと強く思い、ラポール発達教室に入職いたしました。

療育の分野は奥深く、毎日が学びや発見の連続です。「子どもの未来の為に今何ができるのか」を考えながら、日々成長していく子どもたちに負けないように、私自身も精進していきたいと思っています。        

青木 有伽(児童指導員)

 私は、大学で社会福祉を学ぶ中で「子どもの福祉」について関心が高くなり、児童養護施設に実習へ行きました。そこでは、親から虐待を受けた子供たちが自立に向けて生活に必要な技術を身に着けようと頑張っており、それを保護者のように親身になって支えている職員の姿を見て、私も子どもたちを支える一人になりたいと思い、福祉の世界へ入りました。

児童養護施設勤務の7年間は、子どもたちと一緒に過ごせてとても幸せな時間でしたが、発達に遅れがある子どもとの出会いがラポール発達教室への転職のきっかけとなったと思います。特性の基礎知識や支援方法が分からないことでどう接して良いのか自問自答の日々でした。ラポール発達教室には専門性の高い先生もいます。基礎知識や支援方法などをしっかり学び、通所してくる子どもたちの生活や、将来社会へ送り出すことも念頭において、今まで培ってきたものを活かしていきます。また、その場その場の支援にならないように先を見据えた支援に繋がるように努力してまいります。 

 

PAGETOP
Copyright © ラポール発達教室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.