あなたに会いたい あなたを知りたい あなたと一緒に笑いたい

発達検査と療育についての紹介

  • HOME »
  • 発達検査と療育についての紹介

支援の流れ

初回面接
保護者からお子さまの好き、得意、苦手、嫌いなどと、今後の支援に関する希望などをお伺いします。

アセスメント
お子さまと一緒に遊びながら行動観察を行い、体や手指の使い方、理解の仕方、大好きなことや楽しめることなど、様々な角度から子どもの特性を捉えます。また、必要に応じて発達検査も行います。

個別支援計画の作成
アセスメントをもとに、一人ひとりに合った個別の支援プランを立て、保護者の方と願いや想いを共有します。お子さまの可能性を伸すことを中心に、長期目標、短期目標を設定し、個別支援計画を作成します。

療育
お子さまの「大好き」を活用し、「遊び」の中で療育を行います。得意なこと、良いところは伸ばし、苦手なことも「大好き」「遊び」を通してチャレンジしていけるようにします。遊びや生活の中で、無理なく自然に取り入れられるような形で、様々な療法も使います。療法には、応用行動分析(ABA)、認知・行動療法(CBT)、SST(社会的スキル訓練)、問題解決法、アンガーマネージメントなどが挙げられます。

モニタリング
個別支援計画に沿った形の療育がどうであったか、お子さまについて、保護者と一緒に振り返ります。できたことを確認し、次の希望などをお伺いして、再度個別の支援プランを考えていきます。

 

発達検査について

お子さまの特徴をよりよく知るために、発達検査、知能検査を受けることができます。ラポール発達教室では、新版K式発達検査2001、ウェクスラー式知能検査(児童版のWISC‐Ⅳ、幼児版のWPPSI‐Ⅲ)があり、主に公認心理師が検査を担当します。マジックミラーのついた検査室を完備しており、必要に応じて発達検査等を行うことができます。検査の様子は他のスタッフがダブルチェックすることもでき、お子さまの特徴をより詳細に理解します。検査結果は情報として、お子さまにとってどのような支援が必要か、そしてどのような可能性を持っているのかに重点を置いて考えていきます。また、言語聴覚士によるS-S法や、構音検査なども受けることができます。

 

・ウェクスラー式知能検査

ウェクスラー式知能検査は、1938年刊行のウェクスラー・ベルビュー知能検査を起源とし、70年以上の歴史を持つ知能検査です。日本において最もよく使われる知能検査のひとつです。ラポール発達教室では、児童版のWISC、幼児用のWPPSIがあります。いずれも、1対1で行う個別式の知能検査です。

・新版K式発達知能検査

新版K式発達検査2001は、0歳から成人までの発達をはかることができる発達検査です。運動、認知、言語などの側面から発達をみることができます。乳幼児向けの検査では、なじみのある道具も使われており、子どもの自然な行動、やりとりの中で課題を行うことができます。

・国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査

発達レベル1歳前後~小学校就学前後までを対象として、言葉の遅れの有無や程度、様相、その背景等を調べる検査です。どこでつまづいているのかを把握し、言葉の発達への働きかけの出発点を知ることができます。
※国リハ:国立障害者リハビリテーションセンター
※S-S:Sign-Significate

新版 構音検査

構音(ことばの発音)について系統的に評価、診断し、治療の適応について判断する検査です。乳幼児では、音の誤り=障害ではなく、発達途上において徐々に正しい発音を獲得していきますが、年齢が高くなっても構音の誤りがある場合、構音検査を用いて評価、診断し、構音治療の適応を検討していきます。

PAGETOP
Copyright © ラポール発達教室 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.