![]() ●スタッフについて ラポール発達教室は、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、言語聴覚士、社会福祉士、保育士、児童指導員が勤務しています。また、心理判定経験者が発達検査を担当します。 ●専門行動療法士の巡回について自閉症や発達障がいを専門とするトップランナーである早稲田大学名誉教授佐々木和義氏による巡回があります。また、スタッフと共にカンファレンスにて一人ひとりの子どもの療育支援プランを決定していきます。ラポール発達支援教室の専門療法は、行動療法、認知行動療法、応用行動分析、SST(ソーシャルスキルトレーニング)です。 監修者 佐々木和義氏(早稲田大学名誉教授)
●主なスタッフ紹介 代表理事 野々部 夫磯子(公認心理師/臨床発達心理士/保育士/強度行動障害支援者) 所属学会:日本特殊教育学会、日本LD学会 南山大学 大学院 人間文化研究科 修了 大学院生時代は、主に育児不安の研究に取り組みました。その後、保育現場での勤務を経て、大学や専門学校にて保育原理の非常勤講師を務めます。 また、特定非営利活動法人成長・発達サポートあいち(子育て支援)の理事長として親子講座のプログラムの開発、講師の育成や指導などを担当してきました。 専門は、知的障害を伴ったお子様の支援です。無邪気に笑う子どもたちに寄り添い、必要な支援をいつも考えています。最近では夢でも考えるようになっています(笑)。また学習障害児も担当いたします。ラポール発達教室では、主に療育プログラム作成などに取り組んでいます。 児童発達支援管理責任者 寺島 由美子(保育士/精神保健福祉士) 自身の子育てを行う中でラポール発達教室と出会い、将来を見据えた一人ひとりに合った療育を大切にする理念に感銘を受け、入職いたしました。 子どもは日々成長をしていきます。成長に合わせて新たな課題や悩みも出てくる中で、将来を見据えた長期的な視点が必要だと考え、精神保健福祉士を取得いたしました。ラポール発達教室では、子供たちの気持ちに寄り添い、たくさんの自身と笑顔が未来へ繋がるような支援を目指します。 中野 恭仁子(言語聴覚士/中学1級・高校2級免許 専門国語/介護福祉士/強度行動障害支援者) 日本語教師の学校に通い、出産後も日本語教師のボランティアを長年する中で、日本語のわからない生徒さんと少しずつ言葉を交えてコミュニケーションをとることに楽しみを見出しました。その後は一般企業に勤めていましたが、やはり言葉を通して人と関わる仕事に就きたいと一念発起し、言語聴覚士の学校に入り言語聴覚士になりました。 食べ物を咀嚼できないお子さんを担当し、今では、遠足のお弁当までピカピカ★に食べてくれる様子を見て、心から嬉しく思います。保護者の方と一緒にその子の育ちを応援できる存在として一生懸命に頑張ります。 また子どもと接する時には楽しく言語訓練を展開していきたいと思います。性格は穏やかでお子さんとじっくりかかわれると思います。お子様や保護者様が少しでも笑顔になれるように、ともに考えていきたいと思います。 北田 由香(保育士) 結婚・出産後、子どもたちに関わる仕事がしたいとの思いから保育士資格を取得しました。保育士として、「子どもにとっての最善の利益は何か」を常に考えながら保育を行ってきました。 療育の分野は奥深く、毎日が学びや発見の連続です。「子どもの未来の為に今何ができるのか」を考えながら、日々成長していく子どもたちに負けないように、私自身も精進していきたいと思っています。 宮﨑 亜希子(社会福祉士・保育士・幼稚園教諭第2種/強度行動障害支援者) 保育所や幼稚園の勤務を通して、発達に特性のあるお子さんやご家族への支援の必要性を感じ、児童発達支援センターにて小集団の療育を学び、携わってきました。 ラポールは、1人ひとりに応じた必要な支援を多方面から考えて行っていきます。その支援の輪に携わり、成長に寄り添える事に大きな喜びを感じています。1人ひとりのお子さんの好きなこと、得意なことを見つけて広げながら、将来を見据えた必要な支援を見極め、常により良い支援を考えていけるよう今後も学び続けてまいります。 西垣 万里子(児童指導員/強度行動障害支援者) 幼児教室で働いていた頃、5歳児クラスの担当していました。そこで、興味が偏っていたり、グループでの活動に集中できないなど、色々な困り事のあるお子さんに出会い、もっと寄り添った対応ができる先生になりたいと思い、多機能型療育事業所に入職しました。前職では、未就学児から高校生までの子どもと個別での遊びを一緒に楽しく行い、子どもたちや保護者の方を支援してきました。 |