![]() ●スタッフについて ラポール発達教室は、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、言語聴覚士、社会福祉士、保育士、児童指導員が勤務しています。また、心理判定経験者が発達検査を担当します。 ●専門行動療法士の巡回について自閉症や発達障がいを専門とするトップランナーである早稲田大学名誉教授佐々木和義氏による巡回があります。また、スタッフと共にカンファレンスにて一人ひとりの子どもの療育支援プランを決定していきます。ラポール発達支援教室の専門療法は、行動療法、認知行動療法、応用行動分析、SST(ソーシャルスキルトレーニング)です。 監修者 佐々木和義氏(早稲田大学名誉教授)
●主なスタッフ紹介 児童発達支援管理責任者 藪下 静枝(公認心理師(臨床心理士・臨床発達心理士)/社会福祉士/保育士/中・高・養護学校教諭一種) 所属学会:日本発達心理学会、日本心理臨床学会 大学院で発達心理学を学び、心理判定員として発達相談支援センターに勤めました。 幼児~成人期の主に知的障害、自閉症スペクトラム障害の方の心理検査や相談業務、発達障害児・ 者の小グループ活動、研修講師等を行ってきました。その後、発達障害者の就労支援、小学校の 特別支援教育支援に携わりました。 今までにたくさんの発達障害の方に出会ってきました。特に成人の方からは、本人達の物の見方 や感じ方を教えてもらったり、一緒に活動することを通して深く学ばせていただきました。本人、 そのご家族を中心に考え、本人にとって分かりやすい方法、できる方法を見つけていきたいと思 います。保育所等訪問支援で、ご家族と、所属機関と一緒に本人をサポートしていけるよう尽力したいと思います。そして本人の生活を成人期まで見据えた形で一緒に考えていければと思います。 野々部 夫磯子(公認心理師/臨床発達心理士/保育士) 所属学会:日本特殊教育学会、日本LD学会 南山大学 大学院 人間文化研究科 修了 大学院生時代は、主に育児不安の研究に取り組みました。その後、保育現場での勤務を経て、大学や専門学校にて保育原理の非常勤講師を務めます。 また、特定非営利活動法人成長・発達サポートあいち(子育て支援)の理事長として親子講座のプログラムの開発、講師の育成や指導などを担当してきました。 専門は、知的障害を伴ったお子様の支援です。無邪気に笑う子どもたちに寄り添い、必要な支援をいつも考えています。最近では夢でも考えるようになっています(笑)。また学習障害児も担当いたします。ラポール発達教室では、主に療育プログラム作成などに取り組んでいます。 阿部 奈穂美(公認心理師/保育士) 名古屋大学 農学部卒業 大学時代は、「自然が人間心理に及ぼす効果」について研究をしたいと考えていました。 髙崎 亜希(保育士/ 幼稚園教諭・小学校教諭一種・中学校教諭一種 ) 教育大学初等教育課程にて、幼稚園教諭・小学校教諭一種・中学校教諭一種免許状を取得しました。療育センターで非常勤として務めました。その後、小学校の支援級教諭を経てラポール発達教室にまいりました。保育所等訪問支援員として、お子さんを支えるご家庭・通園通学施設・発達支援を行う事業所が「one team」となるように、この三か所をつなぐお手伝いをさせて頂きます。子どもたちにどんな困りことがあるのか、どんなことが将来に向けて必要なのかをその子の姿をじっくり見て関わることで見つけていこうと考えております。お父さんお母さんの心配事が少しでも軽くなるようアドバイスさせていただきます。共に考え、悩みながら子どもたちの成長を楽しんでいきましょう。 川上 紗奈(社会福祉士) 大学時代は、国際学部で主に英語圏の言語やコミュニケーション、異文化理解について学びました。
障害のある方々が感じる世界にも同じように異文化を感じ、興味を持ったことがきっかけで福祉を志しました。
資格取得後は、児童発達支援センターでクラス担任を務めておりました。ラポール発達教室では、より療育の知識を深め、専門性を高めるため、日々子どもたちや他の専門スタッフから学びながら、子どもたちにとってよき理解者、療育者となれるよう頑張っております。
保護者の方々とも、一つ一つの成長を共に喜び合い、悩みを共有しながら、子どもたちの姿を一緒に捉えていきたいと思っております。
|