●スタッフについて ラポール発達教室は、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、言語聴覚士、社会福祉士、保育士、児童指導員が勤務しています。また、心理判定経験者が発達検査を担当します。 ●専門行動療法士の巡回について自閉症や発達障がいを専門とするトップランナーである早稲田大学名誉教授佐々木和義氏による巡回があります。また、スタッフと共にカンファレンスにて一人ひとりの子どもの療育支援プランを決定していきます。ラポール発達支援教室の専門療法は、行動療法、認知行動療法、応用行動分析、SST(ソーシャルスキルトレーニング)です。 監修者 佐々木和義氏(早稲田大学名誉教授)長年に渡り、認知臨床発達学、発達障がい、中途障がい、機能分析、社会的スキル訓練などのトップランナーとして国内における研究分野を開拓し、発展に導いている研究者です。
●主なスタッフ紹介 代表理事 野々部 夫磯子(保育所等訪問支援員/公認心理師/臨床発達心理士/保育士) 所属学会:日本特殊教育学会、日本LD学会 南山大学 大学院 人間文化研究科 修了 大学院生時代は、主に育児不安の研究に取り組みました。その後、保育現場での勤務を経て、大学や専門学校にて保育原理の非常勤講師を務めます。 また、特定非営利活動法人成長・発達サポートあいち(子育て支援)の理事長として親子講座のプログラムの開発、講師の育成や指導などを担当してきました。 専門は、知的障害を伴ったお子様の支援です。無邪気に笑う子どもたちに寄り添い、必要な支援をいつも考えています。最近では夢でも考えるようになっています(笑)。また学習障害児も担当いたします。ラポール発達教室では、主に療育プログラム作成などに取り組んでいます。
児童発達支援管理責任者 藪下 静枝(公認心理師(臨床心理士・臨床発達心理士)/社会福祉士/保育士/中・高・養護学校教諭一種) 所属学会:日本発達心理学会、日本心理臨床学会 大学院で発達心理学を学び、心理判定員として発達相談支援センターに勤めました。 幼児~成人期の主に知的障害、自閉症スペクトラム障害の方の心理検査や相談業務、発達障害児・ 者の小グループ活動、研修講師等を行ってきました。その後、発達障害者の就労支援、小学校の 特別支援教育支援に携わりました。 今までにたくさんの発達障害の方に出会ってきました。特に成人の方からは、本人達の物の見方 や感じ方を教えてもらったり、一緒に活動することを通して深く学ばせていただきました。本人、 そのご家族を中心に考え、本人にとって分かりやすい方法、できる方法を見つけていきたいと思 います。保育所等訪問支援で、ご家族と、所属機関と一緒に本人をサポートしていけるよう尽力したいと思います。そして本人の生活を成人期まで見据えた形で一緒に考えていければと思います。
金光 健太(公認心理師/臨床発達心理士) 所属学会:日本発達心理学会、日本臨床発達心理士会 目白大学大学院 心理学研究科現代心理学専攻 修了 大学卒業後、児童館・学童保育所での勤務を経て大学院へ進学をしました。大学院では主に子どもの発達を中心に学び、その後児童発達支援、放課後等デイサービスの事業所で勤めています。子どもがより幸せな人生を歩んでいくためにこれまでの学びや経験を活かしてどのような支援をしていけばよいか常に考えて勤めており、前職までは物や数、文字の習得など学習を中心に児童発達支援管理責任者とともに支援プログラム等の計画にも携わっていました。 ラポール発達教室では多くの専門職種の方がいるため、保護者の皆様や他の専門スタッフと協力して子どものよりよい発達に繋がるよう努めていきます。
中野 恭仁子(言語聴覚士/中学1級・高校2級免許 専門国語) 日本語教師の学校に通い、出産後も日本語教師のボランティアを長年する中で、日本語のわからない生徒さんと少しずつ言葉を交えてコミュニケーションをとることに楽しみを見出しました。その後は一般企業に勤めていましたが、やはり言葉を通して人と関わる仕事に就きたいと一念発起し、言語聴覚士の学校に入り言語聴覚士になりました。 食べ物を咀嚼できないお子さんを担当し、今では、遠足のお弁当までピカピカ★に食べてくれる様子を見て、心から嬉しく思います。保護者の方と一緒にその子の育ちを応援できる存在として一生懸命に頑張ります。また子どもと接する時には楽しく言語訓練を展開していきたいと思います。性格は穏やかでお子さんとじっくりかかわれると思います。お子様や保護者様が少しでも笑顔になれるように、ともに考えていきたいと思います。
髙崎 亜希(保育所等訪問支援員/保育士/幼稚園教諭・小学校教諭一種・中学校教諭一種 ) 教育大学初等教育課程にて、幼稚園教諭・小学校教諭一種・中学校教諭一種免許状を取得しました。療育センターで非常勤として務めました。その後、小学校の支援級教諭を経てラポール発達教室にまいりました。保育所等訪問支援員として、お子さんを支えるご家庭・通園通学施設・発達支援を行う事業所が「one team」となるように、この三か所をつなぐお手伝いをさせて頂きます。子どもたちにどんな困りことがあるのか、どんなことが将来に向けて必要なのかをその子の姿をじっくり見て関わることで見つけていこうと考えております。お父さんお母さんの心配事が少しでも軽くなるようアドバイスさせていただきます。共に考え、悩みながら子どもたちの成長を楽しんでいきましょう。 伊古野 彩香(保育士) 保育士の伊古野と申します。いつも元気だねと周りのスタッフに言われております。私が、ラポール発達教室に入職した理由は、一人ひとりを大切に療育する施設だからです。私は、2児の母ですが、息子が児童発達支援にお世話になっていました。我が子のこともそうですが、子どもたちの発達や支援についてもっと理解したいという気持ちが強くなり、保育士へと転職しました。そして今は、心理学も勉強中です。 私の得意なことは、絵を描いたり何かを作ったりすることが大好きです。お子さまが、興味を抱いてくれるような教材や玩具をコツコツ作っています。お子様が楽しみながら成長して頂けるように創意工夫しながら努めてまいります。
松金 千夏(保育士) 愛知淑徳大学 心理学部 心理学科 卒業 大学時代は発達心理学を学びながら指導員として放課後等デイサービスでアルバイトをしていました。また、移動介護従事者として成人期の発達障害の方とも関わってきました。様々な出会いの中で、早期から一対一で向き合って支援を行いたいという想いが強くなり、保育士の資格を取得しました。 ラポール発達教室では、子ども一人一人に寄り添い、子どもたちの将来がより良いものになるよう精一杯支援していきたいと思っています。 また、私自身も子どもたちと共に学び、より専門性の高い療育を行えるよう日々努力していきます。
奥中 遥香(保育士) 金城学院大学 人間科学部 多元心理学科 卒業 私は中学生の時から、誰かの役にたちたいという思いが強く、「カウンセラーになりたい」と思っていました。しかし大学で心理学を学びいろんな世界を知る中で、カウンセラーではなくもっと近いところで関われる仕事がしたいと思うようになりました。B型作業所に勤め就労支援をしていると、福祉に繋がるのが遅かった方が多いことに気づきました。ご利用者様と関わる中で「もっと早くから福祉に繋がっていれば違った未来があったのかもしれない」と初期の療育の大切さを感じるようになり、子どもの支援をしたいと思うようになりました。そのため社会人になってから独学で保育士資格を取得しました。 日々成長する子どもたちを身近で見ることができるのは、私の毎日の楽しみです。子どもたちが笑顔で暮らせるよう、更に勉強をして子どもたちを支援していきたいです。また保護者の方とも連携し、一緒にお子さんを育てていく気持ちで関わっていきたいと思っています。
西垣 万里子(児童指導員) 幼児教室で働いていた頃、5歳児クラスの担当をしていました。そこで、興味が偏っていたり、グループでの活動に集中できないなど、色々な困り事のあるお子さんに出会い、もっと寄り添った対応ができる先生になりたいと思い、多機能型療育事業所に入職しました。前職では、未就学児から高校生までの子どもと個別での遊びを一緒に楽しく行い、子どもたちや保護者の方を支援してきました。 勤務を続ける中で、自分の専門性をより高めて、小さいうちからできることを増やしていく支援者になりたいと思い、ラポールに入職しました。現在は、応用行動学や行動療法を学び、療育にあたっています。療育の中で、待ったり座ったり要求を出したり、物の使い方を学んだりしてできることが増えていく子ども達を見てとても嬉しく、日々感銘を受けています。 これからも、子どもたちの様々な感じ方を汲み取り、こどもたちが安心して様々な遊びに幅広くチャレンジしていけるお手伝いをしたいと思います。
|